【音痴を改善するボイストレーニング(ボイトレ)音感を養う1-2 音の高低を出し分ける】
目次
- 1、音痴とは…?
- 2、音痴の原因
- 3、音痴を改善する方法
- ♣. 練習のための準備
- E. 同じ高さの音を出す練習
- F. 同じ高さの音を同時に出す練習
- G.メロディをドレミファソラシで歌う練習
- H.キーを変えて、メロディをドレミファソラシで歌う練習
1、音痴とは…?
・正しい音の高さや正確な音程で歌えないこと、本来歌われるべき音の高さで正確に歌えない状態のことを指しています。
2、音痴の原因
・音痴の原因は、音の高さを聞き分ける能力や音の高さや音程を正確に発声する力が不足しているためです。
3、音痴を改善する方法
・音痴を改善するには、音の高さを聞き分ける能力と音の高さや音程を正確に発声する力を鍛えましょう。
-
①音の高さを聞き分ける能力
・2つの音の高さを聞き、その2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定する(基準となる音を聞き、その音との比較で高さを判定する)ことができる能力です。
音の高さを聞き分ける能力をチェック!
・基準となる音や音程を聞き、その音と同じ高さや音程で声を出そうとした時に、自分が出している声の高さが基準となる音や音程と同じ高さや音程で出せているのか、または出せていないのかが分からない場合には、音の高さを聞き分ける練習、同じ高さで音が出ていることを感じる練習、同じ高さの音を出す練習、メロディーをドレミファソラシで歌う練習に取り組み、音の高さを聞き分ける能力を養いましょう。
・基準となる音や音程を聞き、その音と同じ高さや音程で声を出そうとした時に、自分が出している声の高さが基準となる音や音程と同じ高さや音程で出せているのか、または出せていないのかがはっきりと分かる場合、またははっきりと分かるようになったら、音の高さや音程を正確に発声する力を鍛える練習に取り組みましょう。
♣. 練習のための準備
録音・録画
・普段、私たちは空気を伝わる音と骨を伝わる音がまじったものを自分の声として聞いていますが、録音して聞く音には骨を伝わる音が含まれていないため、録音した自分の声を聞くとまるで別人のように感じるものです。これは、空気と骨では音の伝わり方(通りやすさ)が異なり、骨のほうが低い周波数を響かせるためです。この2つの音が完全に一致することはありませんが、録音した声を聞くと自分では気付かない点を知ることができるため、練習するときは自分の声を録音したり、動画で撮影したりして毎回確かめてみるとよいでしょう。
音の高さを正確に判定・発声できる人
・自分が出している声の高さが合っているのかどうか分からないというような、2つ音(基準となる音と自分の声)の高さを聞き分ける(判定する)ことができない場合は特に、音の高さを正確に判定(聞き分ける)・発声することができる人に手伝ってもらい、その都度答え合わせをしながら、いろいろな組み合わせで練習してみましょう。
E. 同じ高さの音を出す練習
・同じ高さの音を出す練習です。いろいろな組み合わせで練習してみましょう。
①他の人の声×ピアノの音
他の人の声の高さと同じ高さの音をピアノで鳴らす
・相手に「アー」と声を出してもらい、次に自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノで「ポーン」と鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
②他の人の声×ピアノ以外の音色
他の人の声の高さと同じ高さの音をピアノ以外の音色で鳴らす
・相手に「アー」と声を出してもらい、次に自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノ以外の音色で鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音や音色の組み合わせで練習してみましょう。
③他の人の声×自分の声
他の人の声の高さと同じ高さの声を出す
同じ発音から音の高さを聞き分ける
・相手に「アー」と声を出してもらい、次に自分がその音と同じ高さだと思う音を声で「アー」と出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
異なる発音から音の高さを聞き分ける
・相手に「アー」と声を出してもらい、次に自分がその音と同じ高さだと思う音を声で「ウー」と出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音の組み合わせでで練習してみましょう。
④ピアノの音×ピアノ以外の音色
ピアノの音の高さと同じ高さの音をピアノ以外の音色で鳴らす
・相手にピアノで「ポーン」と音を鳴らしてもらい、次に自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノ以外の音色で鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。ピアノの音といろいろな音色の組み合わせで練習してみましょう。
ピアノ以外の音色の音の高さと同じ高さの音をピアノで鳴らす
・相手にピアノ以外の音色で音を鳴らしてもらい、次に自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノで「ポーン」と鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな音色とピアノの音の組み合わせで練習してみましょう。
⑤ピアノの音×自分の声
ピアノの音の高さと同じ高さの声を出す
他の人にピアノの音を鳴らしてもらう
・相手にピアノで「ポーン」と音を鳴らしてもらい、次に自分がその音と同じ高さだと思う音を声で「アー」と出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
自分でピアノの音を鳴らす
・自分で「ポーン」とピアノの音を鳴らし、次に自分がその音と同じ高さだと思う音を声で「アー」と出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
⑥ピアノ以外の音色×自分の声
ピアノ以外の音色の音の高さと同じ高さの声を出す
他の人にピアノ以外の音色の音を鳴らしてもらう
・相手にピアノ以外の音色で音を鳴らしてもらい、次に自分がその音と同じ高さだと思う音を声で「アー」と出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな音色や発音で練習してみましょう。
自分でピアノ以外の音色の音を鳴らす
・自分でピアノ以外の音色の音を鳴らし、次に自分がその音と同じ高さだと思う音を声で「アー」と出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな音色や発音で練習してみましょう。
⑦録音した自分の声×ピアノの音
録音した自分の声の高さと同じ高さの音をピアノで鳴らす
・録音した自分の「アー」という声を再生し、次に自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノで「ポーン」と鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
⑧録音した自分の声×ピアノ以外の音色
録音した自分の声の高さと同じ高さの音をピアノ以外の音色で鳴らす
・録音した自分の「アー」という声を再生し、次に自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノ以外の音色で鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音や音色の組み合わせで練習してみましょう。
⑨録音した自分の声×自分の声
録音した自分の声の高さと同じ高さの声を出す
同じ発音から音の高さを聞き分ける
・録音した自分の「アー」という声を再生し、次に自分がその音と同じ高さだと思う音を声で「アー」と出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
異なる発音から音の高さを聞き分ける
・録音した自分の「アー」という声を再生し、次に自分がその音と同じ高さだと思う音を声で「ウー」と出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音の組み合わせで練習してみましょう。
F. 同じ高さの音を同時に出す練習
・同じ高さの音を同時に出す練習です。いろいろな組み合わせで練習してみましょう。
①他の人の声×ピアノの音
他の人の声の高さと同じ高さの音をピアノで同時に鳴らす
・相手にロングトーンで「アー」と声を出してもらい、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノで「ポーン」と鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。男性、女性、大人、子供などいろいろな人や発音で練習してみましょう。
②他の人の声×ピアノ以外の音色
他の人の声の高さと同じ高さの音をピアノ以外の音色で同時に鳴らす
・相手にロングトーンで「アー」と声を出してもらい、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノ以外の音色で鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。男性、女性、大人、子供などいろいろな人や発音、音色で練習してみましょう。
③録音した自分の声×ピアノの音
録音した自分の声の高さと同じ高さの音をピアノで同時に鳴らす
・録音した自分の「アー」という声を再生し、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノで「ポーン」と鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
④録音した自分の声×ピアノ以外の音色
録音した自分の声の高さと同じ高さの音をピアノ以外の音色で同時に鳴らす
・録音した自分の「アー」という声を再生し、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノ以外の音色で鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音や音色の組み合わせで練習してみましょう。
⑤ピアノの音×ピアノ以外の音色
ピアノの音の高さと同じ高さの音をピアノ以外の音色で鳴らす
・相手にピアノで「ポーン」と音を鳴らしてもらい、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノ以外の音色で鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。ピアノ音といろいろな音色の組み合わせで練習してみましょう。
ピアノ以外の音色の音の高さと同じ高さの音をピアノで鳴らす
・相手にピアノ以外の音色で音を鳴らしてもらい、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音をピアノで「ポーン」と鳴らし、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな音色とピアノの音の組み合わせで練習してみましょう。
⑥録音した自分の声×自分の声
録音した自分の声の高さと同じ高さの声を出す
同じ発音から音の高さを聞き分ける
・ロングトーンで録音した自分の「アー」という声を再生し、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音を「アー」と声で出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
異なる発音から音の高さを聞き分ける
・ロングトーンで録音した自分の「アー」という声を再生し、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音を「ウー」と声で出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音の組み合わせで練習してみましょう。
⑦他の人の声×自分の声
他の人の声の高さと同じ高さの声を同時に出す
同じ発音から音の高さを聞き分ける
・相手にロングトーンで「アー」と声を出してもらい、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音を「アー」と声で出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。男性、女性、大人、子供などいろいろな人や発音で練習してみましょう。
異なる発音から音の高さを聞き分ける
・相手にロングトーンで「アー」と声を出してもらい、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音を「ウー」と声で出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。男性、女性、大人、子供などいろいろな人や発音の組み合わせで練習してみましょう。
⑧ピアノの音×自分の声
ピアノの音の高さと同じ高さの声を同時に出す
他の人にピアノの音を鳴らしてもらう
・相手にピアノで「ポーン」と音を伸ばして鳴らしてもらい、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音を「アー」と声で出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
自分でピアノの音を鳴らす
・自分でピアノを「ポーン」と音を伸ばして鳴らし、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音を「アー」と声で出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな発音で練習してみましょう。
⑨ピアノ以外の音色×自分の声
ピアノ以外の音色の音の高さと同じ高さの声を同時に出す
他の人にピアノ以外の音色の音を鳴らしてもらう
・相手にピアノ以外の音色の音を伸ばして鳴らしてもらい、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音を「アー」と声で出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな音色や発音の組み合わせで練習してみましょう。
自分でピアノ以外の音色の音を鳴らす
・自分でピアノ以外の音色の音を伸ばして鳴らし、すぐさま自分がその音と同じ高さだと思う音を「アー」と声で出し、2つの音の高さが同じか、またはどちらが高いか(低いか)を判定してもらいます。いろいろな音色や発音の組み合わせで練習してみましょう。
G.メロディをドレミファソラシで歌う練習
・メロディをドレミファソラシで歌う練習です。曲を何度も聴いてメロディを覚えたら、自分に合った音域・無理のない調(キー)で、1回目はドレミファソラシ、2回目は歌詞で歌ってみます。正確なドレミファソラシで歌えるようになるまでくり返し練習してみましょう。
『かえるの合唱』
ド レ ミ ファ ミ レ ド ミ ファ ソ ラ ソ ファ ミ
か え る の う た が き こ え て く る よ
ド ド ド ド
クワ クワ クワ クワ
ド ド レ レ ミ ミ ファ ファ ミ レ ド
ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ クワッ クワッ クワッ
『こいのぼり』
ミ レ ド レ ミ ラ ソ ミ ミ ミ レ ド レ
や ね よ り た か い こ い の ぼ ー り
ド レ ミ ソ ラ ラ ソ ミ ソ ソ ミ レ ド
お お き い ま ご い は お と う さ ん
ド ド ド ラ ソ ソ ソ ミ レ レ レ ド ミ ソ
ち い さ い ひ ご い は こ ど も た ー ち
ド レ ミ ソ ド ラ ソ ミ ミ レ ミ ド
お も し ろ そ う に お よ い で る
『故郷』
ド ド ド レ ミ レ ミ ミ ファ ソ
う さ ぎ お い し か の や ま
ファ ソ ラ ミ ファ ミ レ レ シ ド
こ ぶ な つ り し か の か わ
レ ド レ ソ ド レ ミ ミ ファ ミ ファ ラ ソ ファ ミ
ゆ ー め は い ー ま も め ー ぐ ー り ー て
ソ ソ ソ ド レ ミ ファ ファ レ ド
わ す れ が た き ふ る さ と
H.キーを変えて、メロディをドレミファソラシで歌う練習
・曲の基調(キー)を変えて、メロディをドレミファソラシで歌う練習です。実際に歌う音の高さはそれぞれのキーに合わせますが、キーが変わっても音の呼び方は同じ「ドレミファソラシ」で歌います。どんな高さの音でも、音程が整っていればOKです。いろいろなキーで歌ってみましょう。
『かえるの合唱』
ド レ ミ ファ ミ レ ド ミ ファ ソ ラ ソ ファ ミ
か え る の う た が き こ え て く る よ
ド ド ド ド
クワ クワ クワ クワ
ド ド レ レ ミ ミ ファ ファ ミ レ ド
ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ クワッ クワッ クワッ
『こいのぼり』
ミ レ ド レ ミ ラ ソ ミ ミ ミ レ ド レ
や ね よ り た か い こ い の ぼ ー り
ド レ ミ ソ ラ ラ ソ ミ ソ ソ ミ レ ド
お お き い ま ご い は お と う さ ん
ド ド ド ラ ソ ソ ソ ミ レ レ レ ド ミ ソ
ち い さ い ひ ご い は こ ど も た ー ち
ド レ ミ ソ ド ラ ソ ミ ミ レ ミ ド
お も し ろ そ う に お よ い で る
『故郷』
ド ド ド レ ミ レ ミ ミ ファ ソ
う さ ぎ お い し か の や ま
ファ ソ ラ ミ ファ ミ レ レ シ ド
こ ぶ な つ り し か の か わ
レ ド レ ソ ド レ ミ ミ ファ ミ ファ ラ ソ ファ ミ
ゆ ー め は い ー ま も め ー ぐ ー り ー て
ソ ソ ソ ド レ ミ ファ ファ レ ド
わ す れ が た き ふ る さ と
あなたの発声をプロが無料ボイトレレッスン!
名古屋で人気のボイトレ教室「アイズミュージックアカデミー」の講師がやさしく親切にアドバイスします!!
あなたにおススメのボイトレコースは、音痴改善ボイトレコースです。